認知症について
認知症は、かつて「痴呆」と呼ばれていました。ただ、この呼び名は倫理・道徳的に問題があるとされ、厚生労働省で検討会が行われた結果、平成16年12月から正式に「認知症」と呼ばれています。
具体的には、脳に何らかの障害が起こることによって、正常に発達していた知能が低下した状態です。
こんな症状でお悩みではないですか?(家族等で)
- ついさっき言ったことを忘れることが増えた
- 同じことを何度も聞いてくる
- 買い物に行っても必要なものが買えない、きちんとお金を払えない
- 本やテレビの内容やストーリーを理解できない
- 物事の段取りができない
- やたらと怒りっぽくなった
- お風呂に入っても自分の身体がうまく洗えない
- 落ち着きがなくなり、うろつくことがある
当院の物忘れ外来の特徴(診察・検査・治療等)
当院の物忘れ外来では、MRIで海馬の体積・萎縮度を調べる他、長谷川式認知症機能障害のテストなどを用いて検査しております。
物忘れや認知症は、ご本人やご家族の方が「もしかして認知症?」と疑い始めた段階から、すぐに治療を始めるようにしましょう。
当院の院長は認知症に関する講演を行っており、その中でも早期発見・早期治療の大切さを伝えています。ほんの些細な気づきが認知症の早期発見につながることもありますので、ぜひお気軽にご相談ください。
当院の認知症診断について
認知症は、以下のような検査で総合的な診断を行います。
患者様とそのご家族を含めた問診
ご家族の方には、患者様がいつから・どのような症状が出始めたかについてお伺いします。
事前にメモしたり整理しておいていだたくとスムーズです。
知能検査、血液検査
知能検査は「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」を用いて行います。
画像検査
CTスキャンやMRIによる画像検査で、脳血管障害や脳の萎縮、認知症の種類や進行状況について詳しく調べます。
早期発見・早期治療の大切さ
近年、医療の分野はめざましい発達を遂げていますが、アルツハイマー型認知症の根本的な治療法はまだ存在しません。
しかし、症状改善や進行の抑制が期待できる薬物治療(記憶や認知機能に関係する物質を補う)や、認知症の原因物質として考えられているβアミロイドを溜めないようにする治療の研究が進んでいます。
認知症は、早期発見・早期治療が大切です。
ほんの些細な違和感があった段階から治療を始めることで、進行を遅らせることもできます。気になる方はぜひ当院までご相談ください。
認知症の分類
認知症は大きく分けると以下の2つになります。
アルツハイマー型認知症
1907年にドイツのアロイス・アルツハイマー博士によって報告されたのが始まりです。
老化することでも発症しますが、それ以外ではβアミロイドという異常なたんぱく質が脳に沈着し、正常な脳神経細胞を死滅させていくことが原因として挙げられています。
アルツハイマー型認知症の症状
アルツハイマー病の進行は3段階に分かれます。
第1期
- 健忘(物事を忘れるようになる)
- 読み書きが難しくなる
- 失見当識(今、自分がいる場所や時間、自宅の住所がわからなくなる)
第2期
- 空間的見当識障害(道に迷うことが増える)
- 徘徊をするようになる
- 失語(言葉のやりとりがうまくできず、用件を他人に伝えられない)
- 失行(ひとりで着替えられなくなったり、図形が書けなくなる)
第3期
- 運動障害(小刻みでの歩行、前傾姿勢になる)
- 寝たきり状態
脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の後遺症として認知症が起こっている状態を、脳血管性認知症といいます。
突然、脳血管障害が起こり、急激に認知症を発症することもあれば、小さな脳梗塞を繰り返したことから徐々に認知症になっていくこともあります。
今のところ、脳血管性認知症自体を治療する方法はありません。しかし、脳血管性認知症を引き起こす脳血管障害の治療・再発予防をすることで治療になります。具体的には、脳血流改善薬や脳血管拡張薬、脳代謝賦活薬などを使用します。また、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は脳血管障害の原因となります。生活習慣病は、健康的な食生活や適度な運動習慣を心がけ、肥満を予防し、喫煙や飲酒を控え、ストレスを溜めないようにすることなどが予防につながります。
脳血管性認知症の症状
症状としては、アルツハイマー型認知症と同じですが、病気の進行や症状の出方が少し異なります。
脳血管性認知症は脳血管障害の発作によって起こりますが、障害の部位によって症状が変わってきます。基本的な症状はアルツハイマー型認知症と同じですが、進行や症状の現れ方に違いがあります。
中には、理解力や判断力、人格には問題がなさそうにみえても、実は記憶力が低下してるといった「まだら認知症」になるケースもあります。
また、脳血管性認知症の患者様には生活習慣病(高血圧・高脂血症、糖尿病や心臓病など)を患っている方が多いという特徴があります。これらは脳血管性認知症の原因となる脳血管障害を引き起こすため、生活習慣病の予防や治療を徹底することは非常に大切です。
アルツハイマー型認知症との違い
アルツハイマー型 | 脳血管性 | |
---|---|---|
年齢 | 75歳以上に多い | 60代から |
性別 | 男:女=1:3 | 男性に多い |
経過 | 進行性 | 脳血管障害の発作に伴って段階的に進む |
病識 | ほとんどない | 進行するとなくなる |
他の自覚症状 | 少ない | 頭痛、しびれ、めまい |
持病との関係 | 関係は少ない | 生活習慣病を持っていることが多い |
特徴的な傾向 | 落ち着きがない | 精神不安定になることが多い |
人格 | 人格崩壊 | ある程度保たれる |
認知症の性質 | 全体的な能力低下 | まだらぼけ |